ブログ/お知らせ

塾対象説明会レポート:吉祥女子中学校

2017-07-28

カテゴリー:塾対象説明会レポート2017,

 吉祥女子中学校は、武蔵野市吉祥寺東町にある女子の完全中高一貫校です。来年、創立80周年を迎える学校で、西荻窪の駅から徒歩8分、閑静な住宅街の中にあります。

 校内はとてもきれいで、校舎は2003年に新しくなり、生徒の交流の場としてカフェテリアや、噴水のある中庭、1号館の屋上には屋上庭園もあります。2号館と3号館をつなぐセンターブリッジには、「SEVERVS TIBI ALIIS FACILIS ESTO・MMⅢ」(自己に厳しく他に優しく2003年)、1号館シンボルタワーには、「VERITAS」(真理)など校舎に、ラテン語でモットーが刻まれています。



センターブリッジです。


 中学1年生から高校1年生までは共通のカリキュラムを履修し、高校2年生から進路目標に応じて、<文系><理系><芸術系>に分かれ、高校3年生から、文系はさらに<国公立文系><私立文系>に分かれます。

 創立80周年記念事業として新5号館の建設を行います。新5号館には、8つの普通教室と多目的教室、最上階の3階には大小2つのカフェテリアなどがあり、外観は本館(1号館、2号館、3号館)と一体的なデザインとなります。今年度7月に着工し、来年平成30年9月に完成予定となっております。

 校章は「なでしこ」の花を型どったものです。「なでしこ」のように清く、美しく、強く、正しく伸び育つことを願って決められました。中央の模様は吉祥の頭文字Kをドイツ語の花文字で表したものです。

 アメリカ、オーストラリア、カナダ、中国、韓国に姉妹校・友好校があります。
 国際交流として、カリキュラムに含まれているものとしては、「カナダ語学体験ツアー」があります。中3生を対象とし、毎年秋に行われています。姉妹校QMSを訪問し、4泊5日のホームステイを含む、8泊9日のツアーとなっています。
 希望者対象のものとしては「オーストラリアセミナー」「アジア研修ツアー」があります。「オーストラリアセミナー」は、高校生を対象として、夏休みに実施しています。約2週間の英語研修を行う17日間のセミナーです。「アジア研修ツアー」は高校生を対象として、春休みに実施しています。
 また、高校生を対象とした、留学制度もあります。10か月以上12か月以内海外の高校に在籍し、学習を希望する場合は取得した単位を認める制度もあります。

難関大学へ多数の合格
東京大3名、京都大3名、一橋大9名、東京工業大2名、お茶の水女子大5名、東京外大4名、東京農工大11名、東京学芸大2名、首都大学東京2名、横浜国大2名、千葉大7名、埼玉大3名、筑波大4名などの国公立大に計90名(うち現役74名)合格
早稲田大79名、慶應義塾大37名、上智大50名、東京理科大54名、国際基督教大6名などの最難関私立大に計226名(うち現役195名)合格
明治大115名、青山学院大19名、立教大54名、中央大35名、法政大56名、学習院大5名などの難関私立大に計284名(うち現役249名)合格
津田塾大10名、東京女子大53名、日本女子大33名などの女子大トップ校に計96名(うち現役90名)合格
医学部医学科へは、国公立大15名(うち現役12名)、私立大59名(うち現役25名)合格



吉祥女子中学校の正門です。


平成29年度中学入試結果
応募者数
第1回 466名(H28年度 525名)
第2回 745名(H28年度 840名)
第3回 573名(H28年度 696名)

受験者数
第1回 442名(H28年度 498名)
第2回 494名(H28年度 585名)
第3回 307名(H28年度 429名)

合格者数
第1回 225名(H28年度 217名)
第2回 204名(H28年度 189名)
第3回  45名(H28年度  33名)

合格者平均点(国語100点、算数100点、社会70点、理科70点)
第1回 国語74.2点、算数66.0点、社会48.3点、理科51.4点
第2回 国語76.5点、算数79.0点、社会51.3点、理科54.2点
第3回 国語78.0点、算数74.2点、社会48.7点、理科50.4点

合格者最低点(340点満点)
第1回 216点
第2回 234点
第3回 240点

各科目から
国語
 国語で出題する文章は、説明的文章一編と、随筆や物語などの文学的文章一遍を組み合わせています。ここ数年は漢字を問題文からではなく独立して出題することが多く、合計3題になっています。
 記述問題は、短いものが20字〜50字。これを数題出題します。長いものは70〜100字程度、各回とも1題です。長い記述問題は、文章の内容を読み取ってまとめるものもあれば、受験生自身の体験を、本文の内容に関わらせながら書くものもあります。また、選択肢問題であっても本文の内容や筆者の考えを身の周りの具体例に照らし合わせて考えさせるものもあり、読解のほかに考えを展開することができるかどうかをみるようにしています。

算数
第1回・第2回・第3回ともに大問を5題出題します。
大問1では、計算問題と1行問題を合わせて7題ほど出題します。算数の問題を解く上で、速く正確な計算力と基本的な文章題の処理能力は不可欠です。大問1は、受験生の基礎的な学力を確認する問題となっています。
大問2と大問3は、1行問題より少し難度の高い文章題を出題します。難度が高いとはいっても、複数の設問に分けて誘導していきますので、そこからヒントや法則性に気付けばスムーズに完答できる程度の問題になっています。
大問4、5は応用問題です。自分で考え、自分で解決する力を持っているかどうかを確認する目的で出題しています。大問2や大問3と同様に細かい誘導やヒントを入れながら出題していきますので、これら一つひとつの設問の意図をしっかりと理解することが、完答するための鍵となっています。
大問1は基本問題ですので確実に得点を重ねてほしい部分です。大問2以降については、それぞれの前半の設問は問題内容を読み取ることができたかどうかを確認する問題であったり、その次の設問を考えるための準備や誘導であったりします。
記述式問題の解答は、図や表を用いても構いませんし、「→」などの記号を用いて書いても結構です。答えが合っていなくても、加点できる要素があれば部分点をつけていきます。少しでも構わないので、途中の式や考え方などを書くようにしましょう。その際、書いた途中の式が何を表している式なのかを書くとなお良いでしょう。

社会
吉祥女子の社会の入試問題は、社会的事象に対する関心の有無、基本的知識の確認、それぞれの事象の相互関連性やその背景について理解する力を問うことに重点を置いて出題しています。
問題は、各回とも歴史分野、地理分野、公民分野からそれぞれ1題ずつ、計3題の大問で構成されています。その際、小学校における社会科の履修情況を考慮して、歴史分野・地理分野の大問に比べ、公民分野の問題の配点は少なめに設定しています。問題傾向は、各回とも大きな違いはありませんが、平成29年度入試の各回ごとの出題テーマを以下にあげておきます。

第1回
1 祭りの歴史をテーマにした歴史分野の問題
2 人口変動をテーマにした地理分野の問題
3 日本の平和主義をテーマにした公民分野の問題
第2回
1 火に関わる歴史をテーマにした歴史分野の問題
2 オリンピック、パラリンピックをテーマにした地理分野の問題
3 政治参加をテーマにした公民分野の問題
第3回
1 桜をテーマにした歴史分野の問題
2 ジオパークをテーマにした地理分野の問題
3 格差や富の再分配をテーマにした公民分野の問題

以上のように、各大問はあるテーマにそって作られていますが、実際の各設問はそのテーマに限定せず、幅広い分野から出題しています。ですから、どこかの分野や範囲に集中的に力を入れるということではなく、まずは基本的知識をしっかりと確認し、全体をまんべんなく学ぶ堅実な勉強を心がけてほしいと思います。設問の数は、平成29年度第1回は38問、第2回は40問、第3回は39問でした。
設問の形式は、基本的な用語の知識を確認する記述式問題をはじめ、ある事柄についての正確な理解や詳細な知識を問う正誤判定問題、社会的用語をはじめ地図やグラフ内の記号などを選択させる問題、出来事が起こった順番に並べ替える問題など、多様です。

また、吉祥女子では、図表の読み取りや歴史上の事象・現代社会の問題の背景にある因果関係などを問う、1行程度(字数指定の場合もあります)の記述問題を出題しています。こうした問題を出題するのは普段から社会的用語の意味や、ある出来事が起きた背景や理由を考えながら学ぶ姿勢を持ってほしいからです。地理分野では図表・統計問題も必ず出題しています。教科書や参考書などに載っている資料をじっくり読み込んで、考える習慣をつけてほしいからです。公民分野では時事的な知識を問う問題を必ず出題しています。常に社会に対して関心を持ち、新聞やテレビを通してニュースに触れてほしいからです。その際、ニュースの内容と普段学習している事柄を結びつけて考えるとより理解が深まります。
また、分野によっては問題文を設けずに出題される場合もあります。

理科
第1回、第2回、第3回ともに物理・化学・生物・地学の各分野から大問1題ずつ、計4題出題します。各大問の配点もほぼ同じ割合となります。また、吉祥女子では実験実習を通して科学的事項への関心と思考力を養うことを目的とした授業を展開しています。そこで、次の①〜③を確認することに力点を置き入試問題を作成しています。
① 科学現象に関心があり、実験や観察を積極的に行っているか。
② 実験結果を表やグラフにまとめて整理し、それを読み取って分析できるか。
③ 現象を考える上で必要な知識や、現象を整理する上で必要な計算力が身についているか。
これらの点を踏まえて、物理・化学・生物・地学の各分野から、できるだけ身近な科学現象を題材に出題しています。したがって入試対策としては、以下のことが大切になります。
A 日頃から身の回りの現象に目を向け、ニュースなどで取り上げられる自然科学に関する出来事にもよく目を向けておく。
B 学校の授業で行う実験・実習に自ら積極的に取り組む。
C 表やグラフの書き方を身につけ、それらから情報を読み取って分析できるようにする。
D 基本的な科学知識を身につけ、確実な計算力を養う。
また、各大問では最初に基本的な知識や計算力を確認する導入問題を、次に与えられた条件から考える問題を出題するようにしています。基礎的な知識・計算力に加えて、科学的な思考力も必要です。日頃から様々な科学現象に興味を持ち、なぜそうなるかを考えるとよいでしょう。



シンボルタワーです。


平成30年中学入試について
試験日・募者人員・受験科目
第1回 2/1 114名募集 国語・算数・社会・理科
第2回 2/2  90名募集 国語・算数・社会・理科
第3回 2/4  30名募集 国語・算数・社会・理科

平成29年度大学入試結果(合格者数)
国公立大 90名(H28年度88名)
 東京大3名、京都大3名、一橋大9名、東京工業大2名、お茶の水女子大5名、東京外大4名、東京農工大11名、東京学芸大2名、首都大学東京2名、横浜国大2名、千葉大7名、埼玉大3名、筑波大4名 他
私立大
 早稲田大79名、慶應義塾大37名、上智大50名、東京理科大54名、ICU6名
 明治大115名、青山学院大19名、立教大54名、中央大35名、法政大56名、学習院大5名 等
卒業生数251名



グリーンコートです。

 最後に、次回の学校説明会は、9月16日(土)で、小6が10:30〜12:00、小5以下が14:00〜15:30になります(予約不要)。内容は、小6が、特色と入試について、授業内容と入試問題について、中学校生活について、学校紹介DVD、保護者の話、小5以下が、特色と入試について、中学校生活について、卒業生の話、保護者の話、学校紹介DVD(説明会の前に上映)です。
 文化祭(吉祥祭)は、9月23日(土)、24(日)の9:00〜16:00で行われます。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

塾対象説明会レポート:国府台女子学院中学部

2017-07-21

カテゴリー:塾対象説明会レポート2017,

 国府台女子学院中学部は、千葉県市川市にある仏教系(浄土真宗本願寺派)の学校で、千葉県では数少ない女子校の一つです。付属の小学校もあり、また高校からの募集も行っています。校舎は京成本線市川真間駅から徒歩5分のところにあります。大正15年(1926年)創立、今年で92年目になります。


国府台女子学院の正門です。


 平成29年度より、完全週6日制が実施されました。毎週土曜日4時間授業が行われることになりました。これによって、平日もゆとりをもって過ごすことができたり、放課後の時間を有効活用できたりといったメリットがあります。

 平成29年度より、「情報リテラシー」の授業が新設されました。「情報リテラシー」の授業は、国語科目の1つとして、中1〜中3次に週1時間行っています。検索端末の使い方や本の分類など図書館の利用法を学び、自分の考えをしっかりと書く力を養うことのできるカリキュラムを用意。また、「クリティカルシンキング」のテキストを使い、物事を多角的に考える力も伸ばします。「アクティブラーニング」形式を取り入れた双方向型の授業を展開し、グループでの発表やディスカッションを通じて将来に活きる力をつけます。

 国府台女子学院のクラス編成ですが、中3で国公立大や難関私立大を目指す選抜クラスを1クラス編成します。
 高1では、普通科英語科に分かれます。普通科は中3から継続する「選抜Aクラス」と高校から新たに編成する「選抜Bクラス」「普通クラス」、そして「美術・デザインコース」があります。
高1の1月末に「コース判定テスト」を実施し、学力達成度と希望により、高2からのコースを決定します。
高2・3では、普通科は、以下の6つのコースに分かれます。
①「選抜理系コース」
②「選抜文系国立コース」
③「選抜文系私立コース」
④「進学理系選択コース」
⑤「進学文系選択コース」
⑥「美術・デザインコース」
 推薦入試合格者には1月21日の第1回入試を必ず受験していただきます。試験結果は合否には関係ありませんが、受験しないと内定取り消しになりますのでご注意ください。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の国府台女子学院中学部の累計合格実績は82%(11名受験9名合格)です。



図書館です。


平成29年度中学入試結果
応募者数
推薦  12/1 173名(H28年度 157名)
第1回 1/21 779名※1(H28年度 782名※1)
第2回 2/5  118名(H28年度  73名)

受験者数
推薦  12/1 173名(H28年度 157名)
第1回 1/21 730名(H28年度 721名)
第2回 2/5  101名(H28年度  61名)

合格者数
推薦  12/1  68名(H28年度  69名)
第1回 1/21 417名※2(H28年度 399名※2)
第2回 2/5   26名(H28年度  30名)
※1 第1回入試の応募者数には推薦非内定者が含まれています。
 (H29 105名、H28 88名)
※2 合格者数には推薦内定者は含まれていません。

合格最低点(推薦は300点満点、第1回・第2回は320点満点)
推薦  12/1 167点(H28年度 181点)
第1回 1/21 196点(H28年度 183点)
第2回 2/5  186点(H28年度 163点)

繰上合格者数
第2回 2/5 7名(H28年度10名)

受験者平均点
推薦(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
国語51.4点、算数42.8点、社会33.5点、理科26.5点
一般(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
第1回 国語64.2点、算数50.9点、社会39.1点、理科36.0点
第2回 国語43.9点、算数49.0点、社会29.3点、理科36.4点

合格者平均点
推薦(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
国語59.1点、算数59.0点、社会38.5点、理科30.7点
一般(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
第1回 国語69.7点、算数64.7点、社会43.6点、理科41.4点
第2回 国語55.2点、算数69.3点、社会38.1点、理科46.5点

国語 
①推薦入試
 平均点は51.4点。試験内容は、例年通り、難易取り混ぜた知識問題やヒントに従って考える問題、短めの文章題(3題)等を出題しましたが、受験生にとって手応えのある問題が多かったようです。問10や問13のような単純な知識問題は比較的よく出来ていましたが、問18のように色の慣用句で緑色になる組み合わせを答えるような想像力が求められる問題で合格者と不合格者の差がついていました。また、短めの文章であっでも内容を読み取ることのできない受験生が多く、問21〜22の文章題の中に正答率が低いものがありました。 
②第1回入試
 平均点は64.2点。正答率は小問集合が44.1%、長文問題が81.4%でした。長文問題は、登場人物が中学生の小説で受験生と年代が近いこともあり、心情をとらえやすかったようです。設問自体は平易なものではありませんでしたが、全体的によく出来ていました。29年度に新たに出題した長文の選択肢で登場人物について問う問題では、選択肢を読解する力も求められたために、その問題では合格者と不合格者の差がついていました。
③第2回入試
 平均点は43.9点。正答率は小問集合が41.2 %、長文問題が52.4%でした。問題の形式は第1回と同様(知識4: 長文6)でした。問2の敬語表現の問題はよく出来ていました。それに対して漢字の書き取り問題の出来があまりよくありませんでした。長文問題は、言語の発達に関する評論を出題。問4や問5のような文章の内容を深く理解する問題で苦労しているようでした。

算数
①推薦入試
 出題内容は大問5題の構成で、整数・小数・分数の四則混合計算問題、短い文章形式の計算穴埋め問題、解法の経過を考えさせる問題、図形を利用した計算問題、グラフから数値を読み取る問題に分かれています。最初の四則混合計算問題は正答率が他の問題よりも高く、ほとんどの受験生が得点しています。それ以降の問題では、特殊算を出題していますので、代表的な問題を繰り返し解き、理解度を高めておくことが必要です。
 平均点は42.8点。問1の四則混合計算問題は形式を変えていませんが、(2)、(3)のような複雑な数の計算については正答率が下がりました。問2の特殊算を使った一行問題は、年齢算、仕事算など代表的なものを出題しましたが、 (3)の流水算の問題、(4)の整数の問題は正答率が低くなりました。問3の計算経過の穴埋め問題は、問題文の説明を読み進めていけば出来る問題でしたが、例年より正答率は低くなりました。問4の図形問題は、角度計算については概ね出来ていましたが、(3) の立体図形の問題は立体の切断の後、体積を求めるという形式に苦戦したようです。問5のグラフ問題は、受験者全体の正答率は低かったのですが、内定者はよく対応できており、非内定者との正答率に大きな差が生じました。
②第1回入試
 出題形式は推薦入試とほぼ同じです。
 平均点は50.9 点。問1の四則混合計算問題は高い正答率でした。問2の特殊算を使った一行問題は、(5)の食塩水の問題の正答率がやや低くなりました。また、(1)の過不足算、(6)のニュートン算で合格者、不合格者の正答率に差が出ました。問3の経過を書かせる問題は、全体としては例年並みの出来でした。問4では、(2)の面積比の問題、 (3) の回転体の表面積の問題については、イメージしにくく解きづらかったようです。問5のグラフ問題は、前半の正答率が高かった反面、全て解けていない受験生もいました。
③第2回入試
 出題形式は推薦入試とほぼ同じです。
 第2回入試は平均点が49.0点。例年よりも計算問題やグラフの問題の正答率が高くなりました。逆に問4の図形の問題は、正答率が低くなりました。問2の特殊算を使った一行問題は、 (6) の仕事算ばとてもよく出来ていたのですが、(4) の相当算は正答率が低くなりました。
 問3の(2)は食塩水の問題でしたが、誘導問題にすることにより正答率も高くなったようです。

理科
①推薦入試
 問題数は大問4問です(50点満点、総問題数は25問)。1は物理・化学・生物・地学の4分野の小問集合で6題出題しました。すべて3から5個の選択肢の中から正答を選ぶ問題でしたが、正答率は炎の温度の問題が一番高く、浮力の問題が低くなりました。2の生物分野は目に関する問題で、ホニュウ類の目についてはよくできていましたが、ヒトの目のつくりは正答率が低くなりました。3は地学分野の火山に関する問題で、比較的高い正答率になりましたが、火山ガスに一番多く含まれる気体(水蒸気)の問題は、受験生にとって少し難しかったようです。4は物理分野で、力のつり合いに関する内容でした。本学院受験生が苦手とする内容でもあり、正答率は低くなりました。基本的な問題はよくできていましたが、浮力と組み合わせて考える問題は特に正解を導きにくかったようです。各設問の正答率は、1.55%、2.53%、3.61%、4.41%、平均点は26.5点でした。
②第1回入試
 出題分野は28年度と同様で問題数は大問5問です(60点満点、総問題数は30問)。1は理科4分野の小問集合で、選択肢から選ぶ問題7題、ことばで答える問題を1題出題しましたが、すべての問題で正答率が50%を超え全体的に正答率が高くなりました。2の生物分野は血液に関する問題で、全体的によくできていました。一方、「こつずい」と答える問題の正答率が低くなりました。3の化学分野は、金属と酸による水素発生の量的関係を出題しました。与えられた表から過不足なく反応する量を読み切れたかどうかで出来不出来が分かれました。また、グラフを書く問題を出題しましたが、グラフを読めても書くのは難しかったようです。4の地学分野はオリオン座と星の動きに関する出題でした。オリオン座が冬の星座であることは知っていても、南中する月(2月)が結びつかなかったようです。また、日時が変わったときの星の位置の問題は正答率が低くなりました。5の物理分野は凸レンズと像の問題でしたが、凸レンズの焦点距離や像の向き・大きさの関係をしっかり学習してきたかどうかが正答率の差に表れたようです。各設問の正答率は、1.68%、2.68%、3.53%、4.58%、5.49%、平均点は36.0点でした。
③第2回入試
 出題形式は第1回と同様で(60点満点、総問題数は29問)、1は理科4分野の小問集合を8題出題しました。3〜5個の選択肢の中から正答を選ぶ問題でしたが、オーストラリアの日の出の方位は正答率が低くなりました。2の生物分野は、植物の移り変わりについての内容でした。図を見てその状況から答える問題を出題しましたが、全体的に出来不出来の差が大きくなりました。3の化学分野は中和に関する問題で、物質の性質などはよくできていましたが、計算問題は正答率か低くなりました。4の地学分野は、気象データからそのときのようすを問う問題でしたが、湿度と風向の問題で正答率が低くなりました。5の物理分野は摩擦力に関する問題で、「最大摩擦力」という耳慣れない言葉が出てきます。与えられた表から状況をしっかり読み取れれば答えを導ける問題でしたが、正答率に差が出ました。各設問の正答率は、1.62%、2.57%、3.63%、4.58%、5.65%、平均点は36.4点でした。 

社会
①推薦入試
 社会と理科合わせて50分、配点は各50点満点です。各問のテーマは直前の説明会で伝えました。
【地理】「旗」をテーマに出題しました。テーマは説明会で伝えていたため、そこから連想しやすい国旗に関わる問題の、知識を問う部分は高い正答率でしたが、逆に言えば、ここでは差はつきませんでした。差がついたのは、国旗に共通の部分を持つことから植民地支配を答えさせる問題、県旗が象徴している地名を問う問題(漢字の間違いが多かった)、国連の旗に設えてある世界地図を読み取る問題でした。
【歴史】「建築様式」をテーマに出題しました。こちらも、建築に関する知識をそのまま問う問題は正答率が高く、差はつきませんでした。差がついたのは、平城京のモデルとなった都市を答える問題、史料の読み取り問題、普通選挙権についての問題(条件が細々と書いてありますが、「全成年男性」ということを分かっていれば答えられます)、近年の震災の位置と順番を対応させる問題、問題文の文意を問う国語的な問題です。
【公民】日本国憲法について、その条文と憲法に基づく基本的な国家制度について出題しました。いずれも基本的な出題でしたが、意外に出来不出来がはっきりとわかれました 。また、話題となっている皇室典範の内容について問うた問題も大きく差がつきました。
 各正答率は、地理72.7%、歴史64.5%、公民65.5%で、平均点は28年度28.6点に対し、29年度は33.5点でした。
②第1回入試
 第1回・第2回入試ともに、30分間で配点は60点満点です。
【地理】第1回入試恒例となっている紀行文を今年も出題しました。今回は中国地方の旅行を主題としています。地理の基本的知識を問う問題と、グラフを読み取る問題は高い正答率でした。合否を分けたのは、地理の問題の中で歴史的要素を問う問題(石見銀山の「銀」を答えさせる問題)、文章から地理的把握を行って東西南北を答えさせる問題、TPPの影響について問う論述問題でした。また、「宍道湖」が書けるかどうかも差がついたところです。3つの大問はおおむね「地理」「歴史」「公民」に対応しますが、それらのジャンルを混合する出題も行います。聞いていることは難しくはありませんので、先入観にとらわれずに答えられるようにしましよう。
【歴史】近世史と近現代史の正答率が低い傾向が見られます。これは推薦、第2回でも同様でしたが、第1回は特に顕著でした。この時代は、現代の社会に直結する、歴史の中でも特に重要な部分です。それだけに、ただ覚えるだけではなく、その出来事の意味をきちんと理解する必要があります。古い時代から順に学習をはじめるのかも知れませんが、新しい時代こそ、じっくりと時間をかけて学べるように学習計画を立てて挑んでください。
【公民】選挙をテーマとした出題を行いました。大きく差がついたのは、「小選挙区」という語句を問う問題、参議院選挙の仕組みを問う問題、女性選挙権獲得を聞いた歴史的分野の問題、様々な国の「国民投票」について問う問題です。また、比例代表制の特徴を問う問題は正答率が低く、ここを正解できた人は優位に立てたと言えます。やはり、ただ覚えるだけではなく、その制度にはどういう意味があるのかを理解できているか(今回でいえば、なぜ小選挙区と比例代表区の2つの制度があるのかを、それぞれのメリット・デメリットから理解している)が合否の分かれ目になっています。
 各正答率は、地理68.1%、歴史65.3%、公民74.8%で、平均点は28年度36.6点に対し、29年度は39.1点でした。
③第2回入試
【地理】第2回入試は、テーマを事前に公開しないこともあって、地理に限らず、すべての問題において大きく差がついています。地理は人口動態をテーマに出題しましたが、特に差が大きかったのは、やや複雑な人口の変化についての表を正しく読み取る問題、出身地に戻って就職することを「 U ターン現象」と呼ぶことをふまえて途中の地方中心都市まで戻って就職することを何と呼ぶか答える問題でした。
【歴史】日本の宗教史をテーマに出題しました。平均点は低いものの、すべての問題に大きく差がつき、合格者はいずれも高い得点を獲得しています。特に、唐と日本の関係について問うた問題と第二次世界大戦の国際関係を問うた問題は、合格者のほぼ全員が正解し不合格者はほぼ全員が不正解であるという、この2問だけで全体を占う結果となりました。推薦、第1回でも、国際関係に絡む問題は合否を分ける傾向がありましたが、第2回においてはそれが特に強く出ました。
【公民】地方自治をテーマに出題しました。特に大きく差がついたのは、まず語句、そして「地方自治は民主主義の学校」という言葉の意味を問う問題、そして、住民税、地方交付税、国庫支出金などの国と地方公共団体の財源をめぐる関係を問うた問題でした。
各正答率は、地理62.0%、歴史43.6%、公民51.2%で、平均点は28年度33.0点に対し、 29年度は29.3点でした。



中庭です。


平成30年度中学入試について
・変更点なし
推薦入試  12/1 約50名募集
 国語・算数(各40分、各100点)・社会・理科(計50分、各50点)
第1回入試 1/21 約95名募集
 国語・算数(各50分、各100点)・社会・理科(各30分、各60点)
第2回入試 2/5  約15名募集
 国語・算数(各50分、各100点)・社会・理科(各30分、各60点)

国語
①全体の構成
 近年、本学院独自のパターンで出題してきました。つまり、推薦入試(40分、100点)では小問集合のみ(短い文章題を含む)、第1回・第2回入試(50分、100点)では小問集合と長文問題1題 ― という形です。
 平成30年度入試についても同じパターンで出題します。第1回・第2回入試の配点も同様で、小問集合が約40点、長文問題が約60点です。
②小問集合について
 漢字・熟語、ことわざ・慣用句、新聞等でよく用いられる語句(外来語も含めて)の意味選びなどの知識問題や、正しい言葉の使い方、短文作りなどの日本語表現力を問う問題が中心です。また、「ヒントに従って考える力」を見る問題や、感性・想像力をはかる問題も出題したいと考えています。近年は漢字・熟語などの「基本中の基本」をマスターしていない受験生が目立つので、難問ばかり解くのでなく、まずは漢字力(意味を含めて)をきたえてください。推薦入試では、1000字以内の短い文章を材料にして、論理展開や心情を問うような問題も出題する方針です。
③長文問題について
 第1回・第2回入試とも1題だけなので、問題文は昨年と同様、少し長めになると思います。論理的文章(評論など)か文学的文章(小説など)かどちらかを出題します。レべルはほぼ昨年並みとお考えください。
 長文問題は、「要するに何がどうだと言っているのか」「だれがどんなことをして、どう思っているのか」という骨格を頭の中で確認しながら読むことが大切です。大筋をきちんとつかめれば、とんでもない間違いはしません。多くの受験生が苦手な記述問題は、答えの中心となる語句や文が本文の中に必ずあるので、まず注意深くそれを見つけましよう。そして、問題が求めている内容や答え方の形に合わせるために、その中心語句をどう変えなければならないか、あるいはそのままでいいかなどよく考えましよう。例年、途中まで内容的によくても文末の答え方が間違っている答案を多く見かけます。時間はある程度の余裕があると思いますので、焦らず、ていねいに本文や設問を読んで答えてください。
 記述問題では例年、主語と述語がきちんと対応していない解答がかなりあります。国語力を高めるのは、やはり読書習慣です。漢字や慣用句などの知識を増やすとともに、いい文章をたくさん読むよう心がけてください。

 なお、小問集合、長文問題とも、出題する漢字は小学校で学習するものを原則としますが、日常よく用いられるレべルのものについては、小学校で学習していないものを出題する場合があります。また、本文中の「ふりがな」についても、ある程度の読書習慣があれば当然読めるような常識的なものは、小学校の学習範囲以外でもつけない場合があります。

算数
 平成30年度入試については、推薦、第1回、第2回すべてにおいて、計算過程を考えさせる問題の1問を記述形式に変更します。平成32年からの教育改革に伴い、「考える力」が必要になってきます。入学後の数学の授業では自ら考え、答えを導いていく力を養っていきます。受験生にも、この「考える力」の基礎を身につけ入学して頂きたいと考えています。
 出題については、すべての試験において同じ形式で行います。最初に四則混合計算を数問出題し、次に文章形式の計算穴埋め問題を出題します。解法の経過を見る問題については、2問用意し、1問は例年通りの穴埋め問題、1 問は計算過程を書かせる記述問題とします。図形、グラフといった問題も例年通り出題する予定です。対策としては、第一に基本的な計算力をつけることです。四則混合計算は確実に得点できるようにしてください。また、中学受験に必要な様々な特殊算について理解を深めてください。最初の計算と、特殊算の一行問題、途中経過を見る問題で、テスト全体の約50%を占めます。経過、図形、グラフなどの応用問題も大切ですが、それ以上に基礎的な部分に目を向けてほしいと思います。解法の経過を書く問題は、どのように考え、答えを導き出したのかを確認するためのものなので、考えを省略することなく、丁寧に書くことを意識すれば、正解にたどり着きます。図形問題については、円周率3.14などの小数を用いた計算で受験生間に差がつく傾向があります。グラプ問題については、分かったところから数値を書き入れるようにし、場合によっては自分で理解しやすくするために、与えられたグラフ以外に他の図を描いたりすると良いでしよう。

理科
 推薦入試は昨年同様で大問が4題になる予定です。小問集合・生物・地学・物理分野となります。総問題数は25問前後です。第1回・第2回も昨年と同様で、小問集合と生物・化学・物理・地学の4分野の大問で5問出題する予定です。(総問題数は30題前後)。各回とも基礎的な知識を問う問題を中心とし、計算問題の他、グラフや図から規則性を読み取る問題も出題する予定です。
 理科の入試対策としては、理科全般にわたる基礎的な知識問題を多めに出題しますので、基礎学力をしっかりつけてください。また、問題文で与えられた情報から答えを導く問題(計算問題など)や、言葉で答える(簡単に説明する)問題も考えております。

社会
 推薦入試、第1回・第2回のいずれの入試も「地理」「歴史」「公民」の3つの分野から出題します。推薦入試は地理・歴史合わせて35点前後、公民は15点前後の予定です。第1回・第2回入試は地理・歴史がそれぞれで20〜25点、公民は15点前後の予定です。分野と出題の大問はおおよそ対応しますが、地理的な大問の中からあえて歴史的な事項を問う事もあります。このような出題は、昨今の「合科目」への流れもふまえて、積極的に行っていきたいと思います。また、分野を問わず、時事問題的要素を含む出題も行います。
 難易度については、第1回・第2回に比べて、推薦入試は基礎的な問題を多く出題します。また、いずれの入試でも簡単に説明してもらう論述問題を出題することもあります。問いに対する答えを的確に文章で表現できるように練習しておいてください。
 なお、地名・人名・事件名などの用語を答える場合は、必ず漢字で解答してください。誤字は言うまでもなく、ひらがなも原則として得点にはなりません。そのため普段からきちんと漢字で書く習慣を身につけてください。
 例年、ただ知識を問う問題や、説明会で解説したテーマそのままの問題については正答率が高く、ここは合格のためには落とせない部分となります。差がつくのは、時代や出来事についての理解を問う問題(さらにそれを説明する記述問題)、史料を読み解く問題(史料を知っている必要はありません、それが何についてのことなのかを読み解く力です)、時代の並び替え問題、歴史分野での日本の国際関係に関わる問題、時事問題に関する理解、そして漢字の正確さです。こういった問題をどれだけ解くことができるかが、合否を分けます。



説明会会場の寿光殿(講堂)です。


平成29年度大学入試結果(合格者数)
国公立大22名(H28年度22名)
 東工大1名、東京外大3名、お茶の水女子大1名、千葉大3名、筑波大3名、埼玉大1名、首都大東京3名、北海道大1名 等
私立大
 早稲田大28名、慶應義塾大7名、上智大23名、東京理科大10名、ICU2名
 明治大37名、青山学院大19名、立教大38名、中央大18名、法政大29名、学習院大16名 等
卒業生数342名

 学校説明会の詳細は、こちら まで。

 以上です。このレポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


塾対象説明会レポート:専修大学松戸中学校

2017-07-01

カテゴリー:塾対象説明会レポート2017,

 専修大学松戸中学校千葉県松戸市にある男女共学の中高一貫校で、中学校を開校してから18年目になります。JR常磐線北松戸駅からアップダウンのある道を歩くこと10分。幅広な道路の住宅街の先に専修大学松戸中学校はあります。東館が中学校教室棟、南館が高校1・2年生教室棟、北館が高校3年生教室棟となります。英語教育の発信基地ともなるアンビションホールは他の校舎とは国が違うような、まるで海外の教室にいる雰囲気を醸しだしています。充実した英語教育を目指している専修大学松戸中学校の気持ちの入れ方が伺えるようです。他にも川崎記念館(図書館)、多目的ホール、第1、2体育館と充実した施設となっております。また、それらの校舎、会館を合わせた面積とほぼ同等のサイズを誇る人工芝のグラウンドは圧巻です。

 専修大学松戸中学校は英語教育に非常に力を入れており、英語の4技能(話す、聞く、読む、書く)を学び、〈使える英語〉を増やすことを目標としています。授業は週7時間+放課後講座1時間(必修or指名制)となっています。
週5時間は「New Treasure」をメインテキストとして基礎作りを徹底的に行います。
週2時間はネイティブ教員と日本人教員がチーム・ティーチングで1クラスを2つに分けて英会話の授業を行います。
「話す・聞く・読む・書く」の4技能をバランスよく学び、将来に続く「芯」を育て、英語によって開かれる「世界」を実感させる英語教育を目指しています。

 中学の修学旅行は、全員で13日間、アメリカのネブラスカ州へ行ってきます。プログラムは、ネイティブ教員が考えた本校独自のオリジナルになっています。サマースクールへの参加やホームスティ(3泊4日)、姉妹校LUX中学校との交流、開拓村訪問などのプログラムを行っていきます。
 また、近年は理系の教科にも力を入れています。昨年秋からは、電子黒板の全教室導入し、IT化も考慮しています。

 中高一貫生は、高校進学後は外進生と別類型、別クラスになっており、効果的な先取り学習を行っています。クラス編成は、以下のようになっています。
中1 全員同一の授業内容
中2 英数の習熟度別授業あり
中3・高1 習熟度別クラス編成XI類(選抜クラス)1クラス、XⅡ類4クラス
高2・高3 理系・文系に分かれる
中3から1クラス選抜クラスを設けています。また、中3以降の類型は、進級時に転類も可能です。
大学受験時の指定校推薦はA類およびXⅡ類が対象の為、XⅠ類は利用できません。

 平成29年度中学入試結果について、受験者数第1回1370名(185名増加)第2回665名(93名増加)第3回247名(39名増加)と全ての回で増加しました。合格者数第1回554名(27名減少)第2回127名(13名減少)第3回24名(8名減少)と全ての回で減少しました。実質倍率第1回2.5倍(+0.5)第2回5.2倍(+1.1)第3回10.3倍(+3.8)と全ての回で上昇しました。
合格最低点は、
 第1回 男子197点、女子197点(H28年度 男子186点、女子186点)
 第2回 男子199点、女子199点(H28年度 男子196点、女子196点)
 第3回 男子214点、女子214点(H28年度 男子191点、女子191点)
となっており、実質倍率合格者最低点のどちらを見ても、全ての回で厳しい入試であったことがわかります。
 また、第2回入試合格者127名のうちの36%は、第1回入試で不合格になった受験生で、第3回入試合格者24名のうちの79%は再挑戦をした受験生ですので、第1回、第2回入試で不合格になっても、第2回第3回と伸びていっている受験生は多くいますので、粘り強い受験が必要です。
 入学者数は男子72名、女子84名と初めて女子の方が多くなりました。繰り上げ合格者は2名でした。

 平成29年度中学入試でも、英検取得者に対する優遇措置を導入しました。英検で3級以上を取得している受験生に対して、取得した級に応じて学科試験の合計点に加点します。加点する点数は、2級以上が10点、準2級が7点、3級が5点となります。
 今年の優遇対象者数は合計で35名、合格者数は30名、入学者数は10名でした。
 平成30年度中学入試でもこの優遇措置は継続されます。

 中高一貫生154名の平成29年度大学合格実績は、国公立大が、東工大1名、名古屋大1名、筑波大4名、千葉大5名など計13名で、私立大早稲田大20名、慶應義塾大2名、上智大8名、東京理科大12名、GMARCHは合計で86名専修大への内部推薦は4名でした。専修大への内部推薦は例年10%弱で、平成28年度は7名でした。また、進学先は、国公立大が8%、早慶上理が12%、専修大推薦が3%となっています。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の専修大学松戸中学校の累計合格実績は63%(35名受験22名合格)です。



東館の中学校教室棟の中の様子です。


平成29年度中学入試結果
第1回 1/20(募集100名)
出願者数
男子 766名、女子 643名、合計 1409名
受験者数
男子 738名、女子 632名、合計 1370名
合格者数
男子 312名、女子 242名、合計 554名

第2回 1/26(募集30名)
出願者数
男子 535名、女子 500名、合計 1035名
受験者数
男子 349名、女子 316名、合計 665名
合格者数
男子  69名、女子  58名、合計 127名

第3回 2/3 (募集20名)
出願者数
男子 351名、女子 344名、合計 391名
受験者数
男子 127名、女子 120名、合計 247名
合格者数
男子   8名、女子  16名、合計  24名
※繰り上げ合格は2名

合格最低点(300点満点)
 第1回 男子197点、女子197点
 第2回 男子199点、女子199点
 第3回 男子214点、女子214点
※合格最低点は学科試験の得点に英語検定の加算点を加えた総合得点です。



左手が中央棟、右手にアンビションホールです。


平成30年度中学入試について
変更点
・帰国生入試(第2回入試)の出願資格の変更
 海外在住1年以上、小学校入学後に帰国

出題傾向の一部変更
算数
 大問7の記述問題を思考力問題に変更。文章で答えたり、グラフを読み取ったりする問題の出題を検討。また、論理パズルのような、思考力、判断力を求める問題の出題も検討している。
社会
 大問構成は変えない。問題の構成に総合問題(地理・歴史・公民の複合問題)を入れることを検討している。グラフの読み取りなどができる問題を作成することも検討している。また記述問題も今まで通り継続して出題する。
理科
 大問2〜5の中にそれぞれ1問ずつ文で答える問題やグラフを書く問題、絵を描く問題等を入れる予定です。
国語
 出題変更はありません。



左手に南館(高校1・2年生教室棟)があります。


平成29年度大学入試結果(合格者数)
国公立大58名(H28年度75名)
 東工大1名、東京農工大2名、東京学芸大1名、東京海洋大3名、千葉大14名、筑波大9名、埼玉大2名、横浜国立大2名、北海道大2名、名古屋大1名、首都大学東京2名 等
私立大
 早稲田大31名、慶應義塾大9名、上智大27名、東京理科大39名
 明治大68名、青山学院大25名、立教大48名、中央大26名、法政大60名、学習院大25名 等
卒業生数444名

 最後に、受験生体験授業、テーマ別説明会、中学校見学会、文化祭、中学校説明会等は、こちら  を参照してください。
 以上です。この説明会レポートが参考になった方は応援クリックをお願いします。
ブログランキング
FC2
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
人気ブログランキング
カテゴリーページ
塾対象説明会レポート2024
塾対象説明会レポート2023
塾対象説明会レポート2022
塾対象説明会レポート2021
塾対象説明会レポート2020
塾対象説明会レポート2019
塾対象説明会レポート2018
塾対象説明会レポート2017
中学入試 入試風景2024
中学入試 合格発表風景2024
中学入試 激励風景2022
中学入試 激励風景2021
中学入試 激励風景2020
中学入試 激励風景2019
中学入試 激励風景2018
重大ニュース2024
重大ニュース2023
重大ニュース2022
重大ニュース2021
重大ニュース2020
重大ニュース2019
重大ニュース2018
重大ニュース2017
小6の本棚
正しい模試の活用法
入試に良く出る略語の覚え方
自己紹介その他お知らせ
中学入試に役立つ学習法:国語編
中学入試に役立つ学習法:算数編
中学入試に役立つ学習法:理科編
中学入試に役立つ学習法:社会編
中学受験の歩き方

Page top