2024-12-22
カテゴリー:重大ニュース2024
今回は理科関連の時事問題のうち、自然災害等、おもに気象について掲載します。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!
「重大ニュース2024 その6:理科関連の時事問題その2 問題」
①2024年1月1日、最大震度7の大地震が、ある半島をおそいました。今回の地震は、1995年の兵庫県南部地震や、2016年の熊本地震よりも大きな地震となりました。また、東日本大震災以来の「大津波警報」が発令されました。この地震が起きた半島を、次のア〜エから選びなさい。
ア:三浦半島
イ:房総半島
ウ:能登半島
エ:紀伊半島
②2024年8月8日、日向(ひゅうが)灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震が発生したところは、「南海トラフ地震」の想定震源域のため、「南海トラフ地震臨時情報」がはじめて発表されました。日向灘の日向は昔の国名です。現在の何県にあたりますか。次のア〜エから選びなさい。
ア:大分県
イ:宮崎県
ウ:熊本県
エ:鹿児島県
③2023年は、もっとも暑い夏といわれていましたが、2024年はそれを超える暑さになりました。福岡県のある都市では、猛暑日の日数が62日で、昨年の群馬県桐生市の46日を大幅に超え過去最多日数となりました。この都市を、次のア〜エから選びなさい。
ア:福岡市
イ:北九州市
ウ:久留米(くるめ)市
エ:太宰府(だざいふ)市
④2024年8月22日、台風10号が発生しました。台風10号の進路は、当初の予想と大きく変わって、西よりにずれて、沖縄や九州地方を通過しました。移動の速度が遅く、記録的な暴風や大雨が続きました。鹿児島県のある島では、最大瞬間風速が約47mを観測し、樹齢(じゅれい)3000年と言われている「弥生杉(やよいすぎ)」が倒れてしまいました。この鹿児島県のある島を次のア〜エから選びなさい。
ア:屋久島(やくしま)
イ:種子島(たねがしま)
ウ:奄美大島(あまみおおしま)
エ:徳之島(とくのしま)
⑤2024年5月〜6月ごろ、アメリカのイリノイ州で、「素数ゼミ」と呼ばれるセミが大量発生しました。その数は、1兆匹とも言われています。周期的に発生するセミを「周期ゼミ」といいますが、その周期が素数のものを素数ゼミといいます。2024年は、2種類の「素数ゼミ」が同時に発生したため、大量発生となりました。今回の大量発生は、何年ぶりですか。次のア〜エから選びなさい。
ア:91年
イ:143年
ウ:221年
エ:323年
この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
「重大ニュース2024 その6:理科関連の時事問題その2 解答と解説」
①ウ・・・・・この地震は、「令和6年能登半島地震」を命名されました。マグニチュードは7.6でした。震度7のゆれを観測した輪島市では多くの建物が倒壊し、また、「朝市」で有名な「朝市通り」では、200棟(むね)以上の家屋が焼失してしまいました。
②イ・・・・・この地震で、宮崎県の日南市で震度6弱を観測しました。「南海トラフ地震臨時情報」には、南海トラフ地震臨時情報の後にキーワードが付きます。キーワードには、「調査中」「巨大地震警戒」「巨大地震注意」「調査終了」があり、今回は、想定震源域でマグニチュード7.0以上の地震が発生したと評価されたので、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。
③エ・・・・・都市名の「太宰府」市は「太」、歴史用語の「大宰府」は「大」、漢字が違うので注意しましょう。また、太宰府市では、猛暑日の連続日数も40日となり、これまでの最多日数の24日連続(2020年岡山県高梁(たかはし)市)を大幅に超えてしまいました。
④ア・・・・・台風10号の進路が西よりにずれたのは、太平洋高気圧が西側に張り出していたためと、九州・四国の南海上にできた寒冷渦(かんれいうず)と呼ばれる低気圧の反時計回りの渦によります。また、偏西風が北よりにずれていたため、偏西風に乗れず、速度は遅くなりました。
⑤ウ・・・・・素数ゼミには、13年周期の「13年ゼミ」と17年周期の「17年ゼミ」がいて、今回この2種類の素数ゼミが同じ地域で、大量に発生することとなりました。13と17の最小公倍数が221ですから、221年ごとに大量発生することになります。
2024-12-19
カテゴリー:重大ニュース2024
今回は理科関連の時事問題のうち、宇宙関連などを中心に掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、東邦大学付属東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!
「重大ニュース2024 その5:理科関連の時事問題その1 問題」
①2024年1月20日、日本の探査機(たんさき)が月面着陸に成功しました。この探査機が着陸した地点は、着陸目標地点から55mしか離れていませんでした。今までの探査機では、約10km程度のずれが普通でした。この探査機の名前を次のア〜エから選びなさい。
ア:ルナ9号
イ:アポロ11号
ウ:SLIM(スリム)
エ:チャンドラヤーン3号
②2024年7月1日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、昨年1号機の打ち上げに失敗したロケットの3号機の打ち上げに成功しました。このロケットは、従来のロケットを打ち上げるのにかかっていた費用を、半分程度まで削減することを目指しています。このロケットの名前を次のア〜エから選びなさい。
ア:H―ⅡA
イ:H―ⅡB
ウ:H―ⅡC
エ:H3
③2024年7月1日、②のロケットにより、「先進レーダ衛星」が軌道に投入され、稼働しました。「先進レーダ衛星」は、「陸域観測技術衛星(りくいきかんそくぎじゅつえいせい)2号」の後継機(こうけいき)です。この「先進レーダ衛星」の愛称を次のア〜エから選びなさい。
ア:だいち4号
イ:しきさい
ウ:しずく
エ:いぶき
④2024年7月25日、ある惑星が月に隠(かく)される珍(めずら)しい現象がおきました。ある惑星は、小型の望遠鏡でも環(わ)を観測することができます。この惑星の名を次のア〜エから選びなさい。
ア:火星
イ:水星
ウ:木星
エ:土星
⑤2024年9月5日、ある惑星の探査機「ベピコロンボ」が4回目のスイングバイを行い、探査機の太陽周回軌道周期をこの惑星の公転周期に近い88日にすることができました。この惑星の名を次のア〜エから選びなさい。
ア:火星
イ:水星
ウ:木星
エ:土星
この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
「重大ニュース2024 その5:理科関連の時事問題その1 解答と解説」
①ウ・・・・・SLIM(小型月着陸実証機(こがたつきちゃくりくじっしょうき))は小型で、ねらった位置に高い精度で着陸できることを目的にした探査機です。月面着陸に成功した国は、ソ連(1966年、ルナ9号)、アメリカ(1969年、アポロ11号)、中国(2013年、嫦娥(じょうが)3号)、インド(2023年、チャンドラヤーン3号)に次ぐ5か国目となりました。
②エ・・・・・「H3」ロケットは、昨年の1号機の打ち上げ失敗の後、2号機、3号機、4号機と連続で成功しました。「H―ⅡA」ロケットは、2024年9月26日に49号機の打ち上げに成功し、来年に打ち上げ予定の50号機で最後となります。
③ア・・・・・「だいち4号」は、高度600km以上から、地上の観測を行い、違う時期に観測したデータから災害による被害の把握や、火山活動や地すべりなどの早期発見などに役立ちます。最大で地上の3mのものまで見分けることができます。また、「だいち2号」は、一度に観測できる幅が50kmでしたが、「だいち4号」では、その4倍の200kmを観測することができるので、観測時間の短縮になります。
④エ・・・・・2024年12月8日には、今年度2回目の「土星食」が見られました。また、2025年には土星の環(わ)が消失します。環の消失は土星の公転周期30年の半分の15年ごとに起きる現象です。
⑤イ・・・・・「ベピコロンボ」は、12月1日と来年1月8日に、5回目と6回目の水星フライバイを行います。2026年11月に水星を周回する軌道に入ります。なお、「スイングバイ」とは、探査機などが惑星などの天体の近くを通るとき、その重力を利用して速度や方向を変えることで、「フライバイ」とは、探査機などが惑星などの天体の近くを通り過ぎることです。
2024-12-16
カテゴリー:重大ニュース2024
あるできごとが起きてから今年でちょうど何年目、という節目の年のできごとが、入試では出題されることがよくあります。今回は重大ニュース2024のその4として、「今から何年前」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。
「重大ニュース2024 その4:今から何年前 問題」
①今から900年前の1124年、東北地方の平泉に中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)が建立(こんりゅう)されました。この中尊寺金色堂を建立した一族は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて、約100年間、現在の東北地方を支配していました。この豪族の名前を漢字5字で答えなさい。
②今から400年前の1624年、江戸幕府は、ある国の船が来航することを禁止しました。江戸時代のはじめのころは、外国との貿易がさかんに行われていました。貿易がさかんになるにつれて、キリスト教が広まっていきました。江戸幕府は、キリスト教信者の団結などをおそれて、キリスト教を禁止し、宣教師や信者を取り締まるようになりました。特にある国は、キリスト教の布教に熱心だったため、船の来航が禁止となりました。この国の名前をカタカナ4字で答えなさい。
③今から150年前の1874年、板垣退助らは明治政府に、藩閥(はんばつ)政治をやめて、国民が選んだ議員で政治を行うべきだという意見書を、提出しました。当時の明治政府は、薩摩と長州出身者がほとんどでした。この意見書の名前を漢字9字で答えなさい。
④今から120年前の1904年、日本の海軍が遼東(りょうとう)半島のある国の艦隊を攻撃して、この国と戦争になりました。日本軍は苦戦しましたが、戦争を有利にすすめ、当時、世界最強といわれたバルチック艦隊を破り、勝利しました。この戦争の名前を漢字4字で答えなさい。
⑤今から100年前の1924年8月1日、兵庫県にある球場ができました。この球場は、阪神タイガースの本拠地であり、高校野球の大会も開催されています。この年の干支(えと)にちなんで、阪神〇〇園球場と名づけられました。この〇〇入る漢字2字を答えなさい。
この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
「重大ニュース2024 その4:今から何年前 解答と解説」
①奥州藤原氏・・・・・中尊寺金色堂を建立したのは、奥州藤原氏の初代藤原清衡(ふじわらのきよひら)です。中尊寺金色堂は、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例であり、当時の技術を集めたものとして国宝に指定されています。また、2011年には中尊寺や毛越寺(もうつうじ)などが世界遺産に登録されています。
②スペイン・・・・・スペイン船の来航が禁止となった後、1635年には、日本人の海外渡航と帰国が禁止されます。その2年後の1637年には、「島原・天草一揆(島原の乱)」が起きました。江戸幕府は、12万の大軍を送ったにもかかわらず、一揆をしずめるのに4か月もかかりました。この後、キリスト教信者の取り締まりがきびしくなりました。その2年後の1639年に、ポルトガル船の来航が禁止されます。
③民選(撰)議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)・・・・・民選議院設立建白書の提出をきっかけとして、自由民権運動が起こります。明治政府は、国会を開くのはまだ早いとして、各地の演説などをきびしく取り締まりましたが、国会開設の要求は、日に日に高まってきたため、国民にたいして、「1890年に国会を開く」ことを約束しました。
④日露戦争・・・・・翌年の1905年に、日本はアメリカ大統領のセオドア=ルーズベルトに講和の仲立ちを頼みました。講和会議はアメリカのポーツマスで開かれ、ポーツマス条約が結ばれました。ポーツマス条約では、賠償金が得られず、国民の不満が爆発し、東京の日比谷で、交番を焼き討ちする「日比谷焼き討ち事件」が起きました。また、明治時代の後半、1894年の日清戦争、1904年の日露戦争、大正時代に入り、1914年の第一次世界大戦と10年ごとに戦争がおきていますので、まとめて覚えておくとよいでしょう。
⑤(阪神)甲子(園球場)・・・・・干支は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせでできています。十干は、甲(コウ、きのえ)乙(オツ、イツ、きのと)丙(ヘイ、ひのえ)丁(テイ、ひのと)戊(ボ、つちのえ)己(キ、つちのと)庚(コウ、かのえ)辛(シン、かのと)壬(ジン、みずのえ)癸(キ、みずのと)の10種類、十二支は、子(シ、ね)丑(チュウ、うし)寅(イン、とら)卯(ボウ、う)辰(シン、たつ)巳(シ、み)午(ゴ、うま)未(ビ、ひつじ)申(シン、さる)酉(ユウ、とり)戌(ジュツ、いぬ)亥(ガイ、い)の12種類で、10と12の最小公倍数の60種類あります。干支の表し方は、甲子(コウシ、きのえね)から始まり、乙丑(イッチュウ、きのとうし)、……、60年経つと甲子に戻ります。「還暦(かんれき)」は60年経つと生まれた年の干支に還(かえ)ることからきています。読み方は、音読みと訓読みの2種類あります。ちなみに、今年2024年の干支は、甲辰(コウシン、きのえたつ)、来年2025年の干支は、乙巳(イッシ、きのとみ)で、645年乙巳(いっし)の変(大化の改新)から1380(60×23)年後となります。
2024-12-14
カテゴリー:重大ニュース2024
重大ニュース2024のその3として、「国際関係」に関する時事問題を扱います。それでは、簡単なテストで確認していきましょう。
「重大ニュース2024 その3:国際関係 問題」
①2024年7月4日、イギリスの下院で総選挙が行われました。最大野党のある党が、下院の議席数650のうち、過半数を大きく超える412議席を獲得しました。与党の保守党は、121議席と惨敗(ざんぱい)となりました。この結果により、スナク首相は辞任となり、スターマー党首が新しいイギリスの首相となりました。14年ぶりの政権交代となりました。今回の下院の総選挙で政権交代を果たした政党の名前を漢字2字で答えなさい。
②2024年11月5日、アメリカ大統領選挙が行われました。共和党の候補者はトランプ前大統領、民主党は現職のバイデン大統領は選挙戦から撤退し、現職の副大統領が候補者になりました。民主党の候補者となった副大統領の名前をカタカナ3字で答えなさい。
③2023年10月7日、パレスチナ自治区のガザ地区を支配しているイスラム組織「ハマス」がある国を攻撃しました。攻撃開始1週間で、双方の死者が4000人を超えました。現在も争いは続いています。このある国の名前をカタカナ5字で答えなさい。
④2022年1月、東南アジアのある国で、首都を移転する法案が可決されました。2024年に入り、実際の移転作業が始まりました。現在の首都はジャワ島の「ジャカルタ」で、ここからカリマンタン島の「ヌサンタラ」に移転します。この国の名前をカタカナ6字で答えなさい。
⑤2024年7月、フランスの都市でオリンピック・パラリンピックが開催されました。この都市で開催されるのは、1900年、1924年に続いて、3回目です。オリンピック・パラリンピックが開催されたフランスの都市の名をアルファベット2字で答えなさい。
この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
「重大ニュース2024 その3:国際関係 解答と解説」
①労働(党)・・・・・イギリスの2大政党は、保守党と労働党です。今回の総選挙では、14年間政権を担っていた保守党が、ブレグジット(イギリスのEU離脱)による混乱や、ジョンソン首相の不祥事(ふしょうじ)などにより、大敗してしまいました。
②ハリス・・・・・カマラ・ハリス氏は、アメリカ初の女性副大統領です。今回は、トランプ氏に敗れたため、初の女性大統領誕生とはなりませんでした。父親がジャマイカ出身、母親がインド出身で、カリフォルニアで生まれです。検察官や司法長官などを務め、2017年から上院議員となります。その後、2021年から副大統領に就任しました。
③イスラエル・・・・・イスラエルは、約8割の人がユダヤ教を信仰するユダヤ民族の国です。パレスチナ問題とは、ユダヤ人とアラブ人が、2000年以上前から、パレスチナという地域をめぐり対立していることです。パレスチナという地域は、地中海の東の端に位置する沿岸地域を指します。レバノン、シリア、ヨルダン、エジプトに囲まれている場所です。ガザ地区は、南北40km、東西10km、面積が約365平方kmで、イスラエルとエジプトに接する地域です。
④インドネシア・・・・・インドネシアは、世界第4位の人口(約2億7800万人)を誇(ほこ)る国です。現在の首都の「ジャカルタ」があるジャワ島は、約1億5000万人の人が住んでいる世界一人口の多い島です。ジャワ島の面積は、本州の半分くらいで、人口密度が非常に高く、地震や津波、火山などの災害が多いところです。
⑤パリ・・・・・パリオリンピック・パラリンピックでは、これまでの大会と比べて、カーボンフットプリント(大会に関連して排出される二酸化炭素などの温室効果ガス量)を50%にするという目標を掲げました。なお、日本のメダル獲得数は、金が20個、銀が12個、銅が13個で合計45個でした。次回のオリンピックは、冬季オリンピックが2026年、イタリアのミラノとコルティナ・ダンペッツォ、夏季オリンピックが2028年、アメリカのロサンゼルスです。
2024-12-03
カテゴリー:重大ニュース2024
今回は重大ニュース2024 その2として、「国内の動き②」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。
「重大ニュース2024 その2:国内の動き② 問題」
①2024年3月16日、金沢駅止まりだった北陸新幹線が、福井駅などを通り、福井県のある駅まで延伸しました。延長距離は125kmになります。今回の延伸により、東京から福井までは、今まで最速で3時間24分かかっていたところが、最速で2時間51分となり、3時間を切るようになりました。この福井県のある駅の名前を漢字2字で答えなさい。
②2024年6月、厚生労働省が発表した2023年の人口動態統計で、「1人の女性が一生のうちに出産する子供の人数」が過去最低の「1.20」となったことがわかりました。この「1人の女性が一生のうちに出産する子供の人数」を漢字7字で答えなさい。
③2024年6月末、外国為替市場で、1986年12月以来、約37年半ぶりの円安水準の更新となりました。2022年ごろから円安が進み、2024年6月末には、1ドルがある金額を越えました。円安の原因として考えられことは、「ロシアのウクライナ侵攻」や、「日米間の金利の差」などが考えられます。2024年6月末に、1ドルの金額は何円を突破しましたか。3けたの数字で答えなさい。
④近年、コンピュータ技術が急速に進み、人間のように文章を書いたり、絵を描いたり、音楽を作ったりする人工知能が、身近になってきました。2022年に発表された「ChatGPT」は、対話型と呼ばれ、ききたいことに自然な文で返してくれます。このような人工知能は〇〇□□といいます。〇〇□□に入る言葉(〇は漢字、□はアルファベット)を答えなさい。
⑤2024年4月1日から、ある法律により、運転手・医師・建設業についても、時間外労働の上限規制(5年間猶予(ゆうよ)されていた)が始まりました。トラック業界では、運転手の労働時間が短くなることで、輸送能力が不足し、モノが運べなくなる可能性が懸念されていました。いわゆる「物流の2024年問題」への対応にせまられています。ある法律「〇△〇〇〇関連法」の〇△〇〇〇に入る言葉(〇は漢字、△はひらがな)を答えなさい。
この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
「重大ニュース2024 その2:国内の動き② 解答と解説」
①敦賀(つるが)・・・・・福井県の若狭湾沿岸には、多くの原子力発電所があります。特に敦賀市には、「敦賀原子力発電所」、「もんじゅ」、「ふげん」があります。「敦賀原子力発電所」の1号機は、1970年に営業を開始した、東海村の東海発電所についで日本で2番目に古い原子力発電所です。また、2号機は、原子力規制委員会の審査に不合格となり、再稼働を認められませんでした。
②合計特殊出生率(ごうけいとくしゅしゅっしょうりつ)・・・・・日本の人口は17年連続で減少しています。合計特殊出生率は、2005年と2022年の「1.26」が最低でしたが、今回はこれを下回る数字となりました。特に、東京都の値は「0.99」と、初めて1を割りました。
③160円・・・・・円安になると、「輸出品」は少ない「ドル」で買うことができるため、よく売れるようになります。逆に「輸入品」には、多くの「円」を払う必要があります。石油などのエネルギーや、食料など多くのものを輸入している日本は、2022年ごろから、多くの品物が値上げされています。
④生成AI・・・・・「生成AI」はインターネット上にある膨大な情報を自ら学習して、どんどん賢くなっていきます。生成AIを利用することで、企業の業務効率化や生産性の向上、新しいアイデアの導入などにつながる可能性があります。ただし、著作権(ちょさくけん)への配慮が必要となります。
⑤働き方改革(はたらきかたかいかく)関連法・・・・・「物流の2024年問題」への対応の1つとして、鉄道やバスなどに荷物も載せる、「貨客混載(かきゃくこんさい)」があります。新幹線などでも採用されていて、鹿児島中央駅から東京駅まで荷物を運ぶことができます。